運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

例えば、専門職大学院設置基準改正して、論述能力を涵養するための指導実施、また成績評価修了認定厳格化徹底について規定することを検討する予定でありまして、法科大学院を経由して司法試験にしっかりと合格ができるように法科大学院における教育充実に努めてまいりたいと思いますし、また、先ほど大島議員の方からも御指摘がありましたけれども、司法試験そのものも、やはりそういった法科大学院を卒業すれば合格するという

柴山昌彦

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

改正案が認められれば、この連携法の規定を踏まえまして、法科大学院教育在り方ということで、例えば専門職大学院設置基準改正し、論述能力を涵養するための指導実施であるとか、成績評価修了認定厳格化徹底といったことを規定することを予定しておりまして、法曹を志望する者が法科大学院を経由して司法試験にしっかりと合格することができるような法科大学院における教育充実ということを図ってまいりたいと考えております

伯井美徳

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

畑野委員 そもそも、二〇〇一年のときに、標準修業年限は三年とし、短縮型として二年での修了を認めるというふうに言われ、そして、専門職大学院法科大学院専門職大学院ですから、その専門職大学院設置基準の第十八条では、法科大学院課程標準修業年限は三年とする、あえて、法科大学院については三年とするというふうに明記してきたわけですよね。  

畑野君枝

2013-03-21 第183回国会 参議院 法務委員会 第2号

、これは野党時代も含めて我々も問題意識を持って議論してきたところでございますが、御指摘のとおり、平成十三年の司法制度改革審議会意見書において、関係者自発的創意を基本としつつ、基準を満たしたものを認可することとし、広く参入を認める仕組みとすべきである、二点目として、各法科大学院は、互いに競い合うことによりその教育内容を向上させていくことが望まれる旨の提言がなされましたが、これらを受けて、専門職大学院設置基準

義家弘介

2011-10-27 第179回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣平岡秀夫君) 基本的には、法科大学院教員在り方という点については、優秀な教員を確保すること、当然重要であろうというふうに思いますけれども、具体的には、法科大学院専任教員については専門職大学院設置基準において要件を定めているということで、この内容については、今、城井大臣政務官の方からお話があったとおりだということでございます。  

平岡秀夫

2011-04-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第6号

文科省専門職大学院設置基準これによりますと、法科大学院、これらの文科省省令等によりますと、法科大学院教員についてはおよそ二割以上が実務経験を有する者であれば足りると、こういうことになっています。ですから、極端なことを言うと八割は学者でも構わない。つまりは、裁判所に行ったことがない人でも構わないということです。  

前川清成

2007-04-10 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

この関係では、平成十五年に文部科学省専門職大学院設置基準というのを制定いたしまして、その後たくさんのロースクール、ビジネススクールができてまいりましたが、その一環として技術経営系専門職大学院というものもできてまいりました。これは正確には八校ありまして、プラス早稲田大学、九州大学のMBAの中にMOTのコースがありますので、それらを合わせますと十校が国で認可された専門職MOTであります。

古川勇二

2007-04-10 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そのための一つとして、先ほど申し上げましたように、平成十五年来、文部科学省さんでは専門職大学院設置基準というのを設置されましたので、それに基づいて私どもは技術経営系専門職大学院というのをつくっているわけでありまして、この卒業生、修了生社会に出てどんどん活躍し、そしてそれが社会で評価されれば、あっ、なるほど、ものづくりにつくということは、つくる喜びがあるし、会社経営もできるんだ、トップにも立てるんだということが

古川勇二

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これを受けまして、文部科学省としては、必要な教員組織教育課程などを内容とします専門職大学院設置基準というものを定めまして、これに基づきまして厳格な審査を行い、基準を満たしたものについて設立を認めることにしたわけでございまして、今、坂本先生指摘のように、平成十六年度は、六十八校、五千五百九十名、十七年度は、六校、二百三十五名の設立が予定されておりまして、合わせますと、七十四校、総入学定員は五千八百二十五人

中山成彬

  • 1